タイトルの通りです。知っていましたか?私は恥ずかしながら、ヒグラシというのは鳥だと思っていたのだ。アニメだったりなんかで、夏の夕方にカナカナと鳴くヒグラシというのがいるのは知っていたのだけど。
今年の春に、我が家はちょっとのどかな場所に引っ越したのだが、ある日の夕方、旦那が「ひぐらしが鳴いてる!」と言った。私は「ふうん、ヒグラシというのは山にいるのか」と思ってスルーした。(興味がなかったので)
別の日に、旦那が「この辺ってヒグラシが鳴き出すのが早いと思う」と言うので、私はやっと興味を持ち、「ねえ、ヒグラシってなに?」と聞いてみた。頭の中では、まぁウグイスかスズメの仲間だなと想像して。
(旦那)「え、セミ」
……え!セミ!?ヒグラシってセミなの!?
なんと、ヒグラシはセミなんだって!ちなみに薄暗い林や森、山の麓にいるらしい。びっくりですね!(みんな知ってるか)
で、旦那が言った「ヒグラシが鳴くのが早い」と言うのは、時期ではなく時間帯的にと言うことらしい。一般的には15時ぐらいから少しずつ声が聞こえ出して、17時ぐらいにはまたたくさんのヒグラシが鳴き出すそうな。
旦那は山育ちで虫に詳しく、私はどっちかというと町?育ちで、周りは住宅街だったのでたぶんヒグラシがあまりいなかったんだと思う。生息エリアの近くに住んでいれば、そりゃあ私だってきっと知っていたさ、ヒグラシ。(という謎の負け惜しみ)
まあセミはずっと苦手なんだけど。