「えっ、収益出てるの?」TuneCore Japan経由でYouTubeに収益が発生していた話

日記

私の友人であり、このサイトのメンバーでもあるカミユさんは、趣味でBGM制作をしている。パソコンで音楽が作れるDTMというのを使って、配信で使えるような音楽を作っているのだ。

そして作った楽曲は、TuneCoreJapanというサイトを通して、iTunesなどのプラットフォームで配信している。

TuneCoreJapanでダウンロードできるBGMには、利益の分配が設定されている。楽曲制作者が設定する物で、BGMに紐づけられたYouTube動画で発生した収益が、作曲者と動画制作者に分配されるしくみだ。私も数本だが、YouTubeに動画を出しているので、この仕組みを利用してカミユさんの曲を使わせてもらっているのだ。

ある日、カミユさんからLINEが届いた。

kmyu
kmyu

「Yuzuの動画からBGM利用の収益が入ってるけど、そっちも動画で収益上がってる?」

唐突な一言に、何を言っているんだろうと思った。というのも、私のYouTubeチャンネルは、”ブログ用のちょっと長い動画を置いておく場所”みたいな使い方をしていて、登録者も少なく、再生数も多くない。収益化の条件なんて、到底届いていないのだ。これで一体どこにどう収益が出るっていうんだい?

友からの問いに返事をするために、収益について確認しようにも、YouTubeはまだアドセンスと紐づけていないし、どこを確認すればいいのかもわからない。

ただ、思い返してみると、カミユさんのBGMをダウンロードするために、TuneCore Japanというサービスに自分のYouTubeアカウントを紐づけてから、クリエイター向けのメールが何回かTuneCore Japanから届いていたような?作曲しないから関係ないと思っていたけど、もしかして…?

私はTuneCoreJapanの収益分配については、「収益が上がったら分配になるけど、それまでは無料で曲が使える」くらいに思っていた。チャンネルが収益化されていないうちは、特に関係ないだろうと。なんとなく「BGMを設定しておけば、あとで収益化したときにうまく紐づけられるのかな」くらいの感覚。

ところが実際は、TuneCoreがYouTubeと連携していて、そこに登録された楽曲が「Content ID」という仕組みで管理され、使われた動画から自動で広告収益が発生する仕組みになっていたのだ。

TuneCoreのマイページから、残高を確認してみると、数円だけど収益が発生していた

私のTouTubeチャンネルはまだ収益化もされていないし、BGMを設定した以外に特別なことはしていない。

でも、「TuneCore経由で公開された楽曲を動画で使った」というただそれだけで、広告が表示され、そこから収益が生まれていたという、予想外の発見があった。

耳馴染みのあるフリーBGMとはちょっと違う曲を、実質無料で、著作権のトラブルなく使えるというのがTuneCore Japanの特徴。今回のことを考えると、YouTubeチャンネル収益化までの間、駆け出しのクリエイターが収益源にするのにもいいかもしれない。面白いサイトですね。

Yuzu
Yuzu

楽曲によって分配率は違うよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました