エレクトーンやDTMをやり始めたきっかけの話(Kmyu)

日記

こんにちは、Kmyuです。
今回は私の趣味であるエレクトーンやDTMを始めたきっかけの話を書いておこうと思います。

エレクトーンを習い始めた経緯

私は普段趣味でエレクトーンとDTMをやっています。
エレクトーンは子どもの頃習っていたのですが、高校受験を期に一時休止、高校に入ってから再開してちょこちょことやっていましたが大学入学を期に完全に離れる形になりました。

社会人になって結構時間が経った頃、世の中はコロナウィルスが流行し働き方が変わっていきました。
リモートで家でも仕事ができるようになり、
通勤しなくていい分朝ゆっくり寝れる!就業時間が終わればその瞬間から好きなことができる!リモート最高!!!
と思うと同時に、せっかく時間ができたのに何もやることがなくて暇だな…と思うようになりました。

「何か新しい趣味でも始めるか…」

そう思い始めたのは良いものの何をやっていいか分からず。汗
音楽は昔から好きだったので何かやるならやっぱり楽器かなぁと漠然と思い立ちました。
でも楽器だと防音室とか入れるのも大変だしヘッドフォンをしてできるものはないか、と考えた時に最初に思い浮かんだのが昔習っていたエレクトーンでした。

近所で習えるところを探し、すぐさま体験レッスンに参加。先生がとても素敵な先生だったのもあり、すぐに入会を決めました。
久しぶりすぎて楽譜も読めないかもなと思っていましたが先生がゆっくり進めてくださったおかげで意外となんとかなって一安心。笑
なにより自分の生活の中に練習時間など新しいことが加わって、それが純粋に楽しかったです。

DTMを始めた経緯

再びエレクトーンをやり始めて1年ちょっと経った頃、

「世の中の音楽ってどうやって作られてるんだろう?」

と、ふと疑問に思いました。
エレクトーンは基本楽譜を見てその通りに弾けるように練習していく形ですが、作るのってどこから?
自分の人生の中で影響を受けた曲、昔からずっと変わらず好きな曲、最初聴いた時はなんとも思わなかったけど時間が経って色々と経験を積んでから聴いたらめちゃくちゃ響いた曲etc…
そういった曲のどの要素がこんなに自分の感情を引き立てるのか。
まずコード進行を考えるのかメロディーを考えて作っていくのか、はたまたリズムから作るのか…?

身近に音楽を作っている人がいれば話を聞けるかもしれないけどそういう人もいないし、ネットで調べても正直何言ってるか分からない…。
当時単語だけは知っていた”DTM”というものはそんなに簡単に曲が作れるもんなのか?
色々考えた結果…

結局実際に自分でやってみるのが一番早い!!!

そんなわけでまずはそれなりのスペックのPCとDAWソフト等必要なものを購入。
その後書籍やYouTube等でざっくりやり方を理解してとりあえず自分でやってみようとしましたが、果たして本当にこれで良いのか?
自分で作ってみたフレーズが良いのか悪いのかもよく分からない。。。
当然ですがそれだけで曲が作れるようにはなりませんでした( ;∀;)アタリマエ

というわけでDTMを習えるところを探し始めました。
場所や値段を比較しながら検討していた折、なんと!
エレクトーンを習っているレッスン会場で『DTMのレッスンが始まります!』というチラシが!
これはチャンス!運命だ!と思い(単純😅)、すぐに体験予約をしました。

そんなこんなで一度体験でレッスンの感じを掴んだ後、エレクトーンと並行して始めることにしました\(^o^)/ワーイ



長々と書いてしまいましたが、経緯はこんな感じになります笑
その後の様子など詳しいことはまた今度書けたらと思います^^
趣味が増えるって楽しい😆✨

それでは今回はこの辺で(^∇^)/*

コメント

タイトルとURLをコピーしました